
MUST・WANT・CANから考える「目標設定シート」です。
目標とは「立てなかったら実現しなかったことの実現可能性を高めるためのもの」です。
仕事のことだけではなく、自分の人生をより豊かなものにするために、プライベートのことも書き込めるようになっています。公私ともに自分のなりたい姿を描くことが、自分自身も、Beingを大切にしながらDoingを高めることにつながります。
必達する目標や、見えないくらい先の大きなビジョンを描く目標ではなく、自分自身がその目標を立てることによって自然と力が湧いてくる、そんな目標をつくってみてください。
◆目標設定シートのSTEP
1. 右上のDATEにいつからいつまでの目標かを記入します
今から立てる目標がいつからいつまでのものか明記しましょう。期間を意識することで、立てる目標が変わったり、できるアクションが変わってくるはずです。
2. 自分の役割について書き出してみましょう
自分が、仕事とプライベートの場面で役割として認識しているものを記入します。例えば、広報・マーケティング部のメンバーや、入社4年目のスタッフ、娘として、夫として、はたまた趣味の世界の一員としてなど、あなたが日々過ごしていく中で認識している役割を記入してください。自分はどんなことを意識して生活しているのかがより明確になるはずです。
3. MUSTの目標を書き出してみましょう
次に、1で決めた期間において自分が達成しなければならない目標について、定量と定性のふたつの側面から記入します。自身が認識していることはもちろんのこと、改めて上司に確認してみましょう。
4. WANTの目標を書き出してみましょう
そして、1の期間に自分がやってみたいことや挑戦したいことを、仕事とプライベートの場面で記入します。2で書いた役割の中で、自分が自然とやりたいと思えることや目指す姿になるために効果的だと思うことを書き出してみましょう。
5. CANを書き出してみましょう
自分が今できること、できていないと思うことを記入します。前の期間に身についたことはもちろん、自信のある分野や得意なこと、また苦手で克服したいことや、これから伸ばしたいことなど記入してください。
6. 目標にストロークしましょう
シートが完成したら、目に入るところに貼ったり、手帳に挟んでみたり、意識できるところに置いておきましょう。また、職場の人と共有するのも効果的です。常に意識できる効果的なストロークを取り入れてみてください。
成長と目標についてはこちら、ストロークについてはこちらを参考にしてください。